志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2019.12.24Vol.428 Which path we should keep going on?

“Where we are now?”
“Where we want to reach in the future?”
“How?”
 新入社員の頃、1期3か月の経営やマーケティングを学ぶコースに通っていた。正確には会社負担であったので通わせてもらっていた、となる。合わせて3, 4期ほど学ばせてもらった。いずれのコースでもまず考えさせられるのが上の3つ。今どこにいて、将来どこにたどり着きたいか、どのように実現するのか。図示すると、現在から未来に向かって矢印が描かれることになる。横に時間軸、縦に成長軸を取るので、矢印は右上を向く。いわゆる右肩上がりというやつである。開校以来、あのとき学んだことをどのように活かそうか、と考えたことはほとんどない。無駄であったわけではない。そういう手法が自分には合っていないということが分かったから。そのようなことを勉強していなかったら、生徒が集まらなかったとき、ジャンプアップさせる方法があるのではないか、と必死に探り、手当たり次第に実践していたかもしれない。
 前回、次の一文で文章を締めた。「この文章の価値が定まるのは、もっともっと先の話である」。私の記憶なので頼りにはならないが、おそらく5年ほど前に、多分「志高塾は使われなかった枠であふれている」というようなタイトルで文章を書いている。そこで、志高塾には20~30ほどの枠が余っている、というようなことを述べた。机も講師も。机の方は勝手に余っていて、講師の方は意図的に余らせていた。曜日変更や振替、コマを増やしたいという急な依頼にスムーズに応えるためである。あのとき「単に生徒が集まらへんからって、良いように言ってるだけちゃうん」と思われるのは嫌だな、というのがあった。正に今が、そうではなかったことを証明するときである。
 もし、誰かが私に「良い塾の条件とは?」と問えば、次のように答える。「それは、振替授業がそれなりにスムーズに取れて、かつ、いつものように質の高い授業が受けられる塾です」と。誰もそんなことを尋ねはしないので、自問自答しているだけである。「それなり」が抽象的なのでそこは補足が必要であるが、それを除けば完全に言い切れている。ちなみに、「それなり」とは「2つ、3つ希望を出していただければ、その中のどれかで受講可能」ということである。「いつものように質の高い」は、いつもの授業の質が高いのはもちろんのこと、振替で講師が変わってもそん色がない、ということを表している。
 1年半前ぐらいから両校とも生徒が急に増え始め、受け入れを数か月ストップするなどの調整をしてきた。一過性のものかどうかの判断がつかなかったため適宜の対応であった。ありがたいことにその傾向は維持されているので、抜本的な変更をすることに。いろいろ考えた挙句、決めたのが次の4つ。
①1年生の受け入れをストップして2年生からとする
②4, 5, 6年生は1学年の上限を15人から12人とする
③一度12人に達した学年の外部からの受け入れは行わない
④2, 3年生の上限を10人とする
これに関して、それぞれにどのような意味を込めたのかを説明しようとしたのだが今回はやめる。
 上のように絞ることで今の勢いがしぼんでしまうかもしれない。当時、チャンスロス(機会損失)という言葉を学んだ。枠を空けておくのであれば、新しい生徒にそれを使ってもらった方が良い。埋まるだけではなく、新たな親御様との出会いによって、その方のお知り合いを紹介してもらえるかもしれない。逆に、我々が受け入れなければコンペティター(競合他社)に流れるかもしれない。しかし、こんなことはマーケティングを学んでいなくても分かることなので大したことはない。
 “Which path we should keep going on?”「我々はどの道を進み続けるべきか?」という意味である。どこに到達したいかよりも、こっちの方が大事である。今いる生徒の親御様の満足度を高められるはずだから。右肩上がりの上昇はもちろん好ましいのだが、地に足の着いた前進の方が心地良い。2019年の年の瀬に私はそんなことを考えている。
 今年も一年ありがとうございました。次回は1月7日となります。2020年。少なくない数の使われていない枠と共に志高塾は前進していきます。ご期待ください。

PAGE TOP