
2017.12.26Vol.332 目線と視点
冬休みに入り授業に追われていることを想定し、今回は高2の男の子の作文をそのまま引用する予定だったのだが、中学受験後の一息ついているときに回すことに。
先週の土曜日、予定通り人前で話してきた。112人も参加してくださった。50分程度プレゼンをして、質疑応答を含めると約60分。うまくいったこともあればそうでないこともあった。そうでないことの代表格は、情報を絞り切れていなかったこと。日頃、「優先順位というのは、10個ある事柄に1番から10番までを付けるのではなく、何をしないかを決めることだ。」と人に偉そうに言っている割には、後から振り返るとそれができていなかった。その作業は行っていたのだが不十分であった。30%削って、それを他の話をより分厚くする時間として使うべきであった。その他には、縦長の会議場であったため一番後方の人に届けるように、視線をそこにもっと向けた方が良かった。人前で話すときに原稿を用意することはなく視線を振ることを意識しているのだが、久しぶりにパワーポイントを使ってのものだったので、スクリーンを指差すことや手元のパソコンを動かすことに必要以上に注意が行っていた。2, 30分経ったところで気づいて修正はしたのだが。次回同じような機会があれば、もう少し内容を充実させられるかな。何はともあれ、新しいことをすると課題が見つかって楽しい。
プレゼンの資料を準備している最中は、いつも以上に子育てについて考えたので発見があった。たとえば「目線と視点」。「子供の目線に合わして」と言われるのだが、前々からそれは違うというのはあった。ただ、それ以上深く考えたことはなかった。それは、「友達のような親子関係」というのに違和感を覚えるのと似ている。親子で一緒に考えながら前に進む、というのは、聞こえはいいが責任逃れの方便のような気がする。親が、大人が、子供の目線に合わせる必要なんてない。そこには明確な上下関係がある。それは責任の重さの上下でもある。そして気づいたのは、大事なのは子供の視点を持つということ。こういうちょっとした違いに気づくと妙にスッキリする。以前にも書いたかもしれないが、私の息子が通う学校では門を通過するときに親にメールが飛ぶシステムが入っている。長男が入学したとき、私はそれに反対していたのだが、細かい数字は忘れたがほとんどの人が加入していると妻から言われて、しょうがなく長男も利用することに。今年二男が入学したタイミングで、もう長男はいいでしょ、ということで対象から外した。それは子供の視点からの判断。「私の子供の頃の視点」と言ったほうが伝わりやすい。学校の帰りに寄り道しても昔はばれる可能性は低かったから、いつもより遅く帰ってもいくらでも嘘をつけた。嘘をつかないといけないようなことをしていたわけではなかったが、正直に言いたくもなかったのだろう。そう言えば、長男が一人で留守番をしているときに、妻が家に帰ると慌てて部屋に入っていったらしい。こそこそテレビを見ていたのだ。制限時間を設けているわけではなく、結構テレビを見ているのだが、本人としては何か気まずかったのだろう。それを聞いて「テレビを見ていたのは全然問題ないけど、こそこそしていたのがよくない。見るなら堂々としていなさい」と注意した。後日、同じような状況で私が帰宅したときがあった。テレビを見ていたので、「そうやって堂々としときなよ」とだけ話した気がする。こういうのはきちんとセットにしないといけない。「怒らないから正直に言いなさい」と言っておきながら、正直に言ったことに怒っていたら、どんどんしょうもない嘘をつくことになる。言葉が響かないのには理由がある。その理由を取り除けば響くようになる。そして、響いて価値のあるような言葉を伝える義務が親にはある。自分ができなかったから子供もできなくてもいいとはならない。だが、自分が嫌だったからきっと子供も嫌だろう、というところからスタートすることは子供の器を大きくする上で欠かせないステップだと私は考えている。
今年も一年間ありがとうございました。来年は、「わざわざ読んで良かった」と今年以上に感じていただけるような文章を提供できるよう私自身成長してまいります。良いお年をお迎えください。なお、来年1回目の投稿は1月9日になります。