志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2022.12.27Vol.573 喜び

 さて、本田。次のようなコメントをいただいた。「本田圭佑似の件、激しく同意です。アベマの本田解説を見ながら、同じことを思っていたので、『志高く』を読んで、一人笑ってしまいました。」私の化けの皮はそれなりに分厚いのかもしれない。そして、もう1つ。週末、志高塾に12年通った元生徒が一時帰国したので会っていた。その彼女もまた同じ思いをしていたらしい。自信がある発言をするときは、本田も私もやや上を見るとのこと。その指摘を受けて「それめっちゃオモロイやん」となった。それは、2人の類似性ではなくきっと人間の習性なのであろう。嘘を付く時に目をそらすのと同じように。ただ、本田と私はその回数が人よりも多いのかもしれない。12年間のどこで気付いたのか知らないが、ある時から私が真面目に話しているのに、「今、この人めっちゃ気持ちええんやろなぁ」と思いながら聞いていたのだ、きっと。
 さて、本題。高2の生徒の作文を紹介する。

 部活の時間は長い。月から金は毎日放課後に練習し、土日に試合ともなると1週間で数十時間かかることになる。それにも関わらず顧問はわずかな手当しか貰っていない。この問題も含め、学校という職場がブラックであるということは近年度々話題にあがっている。しかし、一向に解決する気配がない。なぜなら、大多数の人間にとって今の方が都合が良いからだ。
 多くの人にとって理想の先生像とは、相談や質問に律儀に応える生徒想いの親切な大人だろう。この親切心を求めるということが労働環境の原因である。学校の先生など赤の他人だと思っている生徒もいれば、親や友達とは違う信頼のおける相手と認識している人も一部いるはずだ。後者の場合は当然勉強を教える以外の業務も要求され、それは普段から接している先生にしかできない仕事なのだ。しかし、教師とて人間、他人の子供の面倒をみるのがそれこそ面倒になることもあるだろう。そして、そう思うものが大半だろうが、全員がそういう訳ではない。好きで教職に就いている人だっているはずだ。私は小中高を私立で過ごしたおかげでそういう先生にたくさん出会えたし、公立にだって少しぐらいいるだろうと期待している。これだけ労働環境が社会問題になっているのに毎年教師になりたいという者が必ずいる。自分が恩師と出会えた経験から憧れて志したりなどでやる気がある人もいるし、ない人もいるかもしれないが承知の上で就職しているだろう。前述の通り代えの利かない仕事だけに一気に労働環境の改善とはいかない。もはや社会全体のための必要悪のようなものではないだろうか。

 早稲田大学スポーツ科学部の小論文試験で出題された「高等学校における『運動部の活動』の現状について、改革をすべきか否か」というテーマに関するものである。条件として、肯定側(改革すべきである)と否定側(改革すべきでない)のどちらの立場であるかを明確にすること、というのが与えられた。初め、彼もそれにしたがって作文をしたのだが、つまらないものになった。それもそのはず、そこを受験する生徒の多くは高校時代に全国大会に出るなどスポーツに青春を捧げていたから、彼も運動部に所属しているものの厳しさがまったく違うのだ。よって、そこを起点にして話を広げたら良い、というアドバイスをした。
 最終のものも含め、私は表現自体には手を加えていない。かなり早い段階で、最後の一文と、教育における労働環境が変わらないのは周囲の期待によるものだ、というのを自ら出せていた。それらが面白かった一方で、教師になる人は皆生徒想いだ、と取られかねないようなものになっていた。それゆえ、勝負所以外の部分でひっかかりを作らないようにしないといけない、という指摘をした。断定をしないようにとあちこちで注意を払った結果、「~な人もいれば、~でない人もいる」となり過ぎてしまったが、全体としては良い仕上がりになった。そのような私の評価に対して、「何度も書き直したから」と返ってきた。毎回のように30分以上延長して、少なくとも5回の授業は費やしたからだ。「どれだけ時間をかけても、誰もがこのようなものを書けるわけではない」と伝えた。
 生きて行く上で、決められた時間の中でそれなりのものを仕上げる力は必要だ。入試で問われるのは、正にその力である。そこにもう1つ、たっぷりと時間を掛けて、納得が行くまでやり続けられる力が付いてこれば、人生はより豊かになると私は信じている。その力を付けるために欠かせないものがある。それは、時間を掛けたことの意義を実感できる体験である。そして、そういう体験を積み重ねて行くことによって、「うまく説明できないけど、明らかに一段上がった気がする」という瞬間が訪れる。
 小3から通っている現在高1の女の子。先日「おう、めっちゃ良い作文書けるようになったやん。以前はあほみたいやったのに」とほめた。基礎的な力がどれぐらいあるかにもよるが、上手い作文を書けるようにするのに大して時間は掛からない。しかし、良い作文を書けるようにするためには時間を掛けなくてはいけないのだ。
 生徒の良い作文を目の当たりにしたとき、喜びを感じる。それはその作文そのものもそうだが、それ以上に彼らのその先の人生に役立つ良い経験をさせてあげられているかもしれない、と感じられたことに対してである。
 来年、そういう喜びをより多く感じられるように生徒たちと向き合っていきたい。また、面談などでそれこそずっと天井を見ながら話せるぐらいの自信を付けられるよう、もっともっともっと自分を磨いていかなければならない。
 このブログ、来週はお休みなので次回は1月10日なります。今年1年間ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022.12.20Vol.572 本田圭佑から学んだこと

 「きよきよしい」。本田圭佑がインタビューの際に「清々しい」のつもりで発語したものである。読み方を知らなかったのだ。その後、漢字が苦手であることを正直に告白していた。
 今回のワールドカップの解説をきっかけに、評価を改めた人は少なくない。私もそのうちの一人である。「スポーツの話題のときはよく分かりません」とあるお母様に言われて以来、それまで以上に用語の説明などに気を配るようにはして来たのだが、このタイミングであればある程度省いて大丈夫、と決め付けている。嫌っている人、嫌っていた人の多くは、彼の日本人らしからぬビッグマウスがその理由だろう。私が好きで無かったのもそのことと関係しているのだが、少し補足が必要である。本田が日本代表に入った当時、中心選手は中村俊輔であった。ここからしばらくは余談にお付き合いいただきたい。「輔」の漢字が同じで、私の1学年下ではあるのだが誕生日も同じなのだ。彼が全国高校サッカー大会に出ていたのをテレビで目にしてからのファンである。ちなみに、あのリオネル・メッシも、である。私が彼ら同様に左利きであれば、サッカー選手として大成したのかも。同じ「しゅんすけ」でも「俊介」は全然違う気がする。同じ宗教を信仰していても教派が違えば衝突することがあるように、似ているからこそ違いが際立つこともあるのだろう。もちろん、私は「俊介」を嫌っているわけではない。「しゅんすけ」はこの2つが大勢を占めるのだが、私の長男の「りく」であれば優に10種類以上あるので、漢字が異なってもそのまま親近感を覚えるのかもしれない。補足に戻る。日本代表の試合において、それまでであれば俊輔がフリーキックを蹴る場面で、本田がしゃしゃり出てきた。私から見て、単純に俊輔の方がゴールを決める確率が高かったので、「余計なことするなよ」となった。それに関しては、以下で詳しく述べられている。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/245023
 その本田、かつてイタリアのビッグクラブに移籍した際の入団会見では、流暢ではない英語を披露していた。あの英語力を前提としたとき、日本人に限らず、どれだけの人があんなにも堂々と受け答えできるのだろうか、とニュースの映像を見ながら当時思ったものである。今回の本田の解説を、私は日本対クロアチア戦と決勝戦の2試合しか聞いていないのだが、「そんなことも調べてないのか」ということが何度もあった。一番驚いたのは、クロアチア戦で、マリオ・パシャリッチという選手が交代で出てくるときに、「マリオって、あのマリオですか?」というようなことをアナウンサーに尋ねたことである。自分の元チームメートが代表メンバーに入っていることすら分かっていなかったのだ。本田の解説が共感を得られたのはおそらく、専門家でも意外と知らないことが多いんだ、ということと、自分たちと同じようにこういう場面ではやっぱり緊張するんだ、ということが伝わったからではないだろうか。それだけではもちろんだめで、「一流の人って、そういうところを見るのか。やっぱ違うな」という部分があってのことである。そしてもう1つ、実況のアナウンサーはやりやすいだろうな、ということも感じた。他の解説者と組んだときは、事前に情報を頭に入れたり勉強をしたりしているものの専門家ではない自分がどこまで踏み込んで良いか分からず遠慮をするのだろうが、本田の場合は「ここは知らんから任せた」と境界線を明確にしてくれるので、役割分担がはっきりしていて、持てる力を思う存分発揮できるのでやりがいも得られやすかったのではないだろうか。
 志高塾を子供たちが積極的に失敗できる場にしたいと常日頃から考えている。たとえば、学校でも、塾などの習い事の場でも、さらには家でも間違える可能性のある言葉は使いにくい。「そんなことも知らないのか」と馬鹿にされてしまう恐れがあるからだ。本田は、失敗から多くを学べることを経験してきたのであろう。そして、それと同時に失敗を他人から批判されてもへこたれない精神を作り上げてきたのであろう。
 先日、あるお母様とメールのやり取りをしていた際に、「最近我が家で話題なのは、松蔭さんと本田圭佑がめっちゃ似てると。顔じゃなくて話し方?多分性格が」というようなコメントをいただいた。私はあんなにも自分の負の側面をさらけ出せない。コロナが流行り始めた当初、「テレビに出ている吉村知事の意思の強そうな目が先生にそっくりで、ずっと見られているような気がするから消しちゃいました」と面白い報告を受けたこともある。私にあんな決断力は無い。
 明らかに過大評価されている。化けの皮がはがれるときが少しでも先になることを願いつつ、そのときがいつ来ても良いように少しでも中身を充実させておかなければ。

2022.12.13Vol.571 光

 確か3年前の夏のこと、当時3年生だった生徒のお母様がお迎えに来られた際に、「先生聞いてください。友達はみんな夏期講習に通っているのに、うちの子だけどこの塾にも行ってないんですよ。大丈夫でしょうか?」と尋ねられ、「あのぉ、規模はとても小さいのですが、一応ここも“塾”って付いてるんですけど、、、」と返した。突っ込みはするが、塾のカテゴリーに入れられていないことは嫌でないどころか、むしろ好ましい。
 先週末、URLを貼り付けた上で、元生徒の親御様に次のようにメールをした。
https://note.com/shiko_juku/n/n76cccdde08c2

ご無沙汰しております。
志高塾が最近ツイッターを始め、そこで過去の私の文章などを掲載しています。
九州新幹線などをデザインしたインダストリアルデザイナーの水戸岡鋭治さんのことを扱ったものを探していたら、偶然A君の話題が出てきたので送ります。

それに対する返信が以下である。なお、冒頭の挨拶などは削ってある。

私も必要以上のお水はいただかないことにしていますが、あまり意識していなかったことを明確にし、断っていいとはっきり考えたのは、この作文がきっかけだったと思います。
世の中は、フェアプレーとの水戸岡氏のお考えには、私も同感です。そして、自分が認識している世界なんて、ほんの小さなものなのだと思います。
雪原の中で自然の一つの要素であることを受け入れて日々を暮らす人もあれば、タワマンで下界を見下ろすことが生き甲斐となる人もいます。でも、なにか、人として生きるということに「これはたいせつなのだ」という不文律があります。
それが、うごめいて、世の中はまるで、それ自体が意思をもつかのように選択をし、進んでいるような気さえします。人の意識は、明らかに50年、100年前よりも進化していると思います。それは、人知を超えたフェアプレーが、世の中で、健全にはたらいているからですね。
若い人たちにとって、なかなかおおらかではいられない世界状況で、一握りを除いては、日本ではますます狭苦しい心持ちを強いられることが多いような気がします。
でも、大きく広く長く見渡せば、道は必ず続いていくのだと若い方々には信じていてほしいと、祈ります。その世界は、時に、自分では想像もしなかった方法で開かれ、しかし、自分に最も合ったものであるという可能性を、大人は語るべきなのかもしれません。

 前回に引き続き、日記の紹介。

2004年4月17日(土)(一部抜粋)
現在アムステルダム。今日は飛行機で週末起業の本を読み終え、目標達成。読んでみて思ったのはやっぱり起業をしたいということ。そして、自分の強みは人と接する中で何かを生み出すということ。
以前は高齢者がターゲットであったが、小学生を対象に、土曜の午前中などに、学校や塾では教えられないことを教えてみてはどうか。

オランダ出張に行ったときのものである。私は機内で寝るのが下手なこともあり、長時間のフライトを利用して週末起業に関する本を読破することを目標にしていたのであろう。その翌日の18日、ホテルに置いてあったメモ数枚に、いくつかのアイデアを考え、書き出したものをその日の日記のページにホッチキス止めしてあった。その先頭には「勉強を教えるのではなく、物事への取り組み方を教える」とあった。この時点では、教育を1つの選択肢に入れていたものの、「塾という形式ではないもの」、「点数につながる勉強を教えるのとは別の何か」を探していたことが読み取れる。そして、今、塾と認知されない塾を経営し、小論文で点数を取るためではなく、生徒たちの未来を少しでも明るくするために作文を教えている。最後の一文、「その世界は、時に、自分では想像もしなかった方法で開かれ、しかし、自分に最も合ったものであるという可能性を、大人は語るべきなのかもしれません」が、すとんと腹に落ちる。日記を書いていたあの時期、光が差すかどうかなんて分からなかったけど、いつか差すはずだと信じて暗中模索をしていた。どうにかこうにか遠くに光源を見つけ、より明るい光を求めて今なおそれに向かって歩いている一人の大人として私が語れることも少しぐらいはあるはずだ。
 今回、文章掲載の許可をお願いしたところ、「先生のお書きになるものに触発されて、日ごろのあれこれを書いてしまいました。よろしければ、お使いくださいませ。」とのお返事をいただいた。このお母様とは、志高塾の1年目にあたる2008年1月からの付き合いである。月間報告の保護者記入欄はいつもびっしりと埋められていた。それも、多くの場合、お子様の報告に対してではなく、その裏面に印刷されている私の『志高く』に絡めてのものであった。自分の文章に自信が持てなかったあの頃、「先生の文章を読むといろいろ書きたくなります」との言葉を幾度となくいただき、勇気を与えられたことを昨日のことのように思い出す。
 明るさが少なからず増しているのは、自らの足で一歩ずつ光源に近づいて行っているからなのか、それとも誰かが照らしてくれているからなのか。とにかく前に進む。これが、長い未来がある子供たちと接する大人としてやるべきことである。

2022.12.06Vol.570 あのとき必要だったのは自身ととことん向き合うこと

2004年10月17日(日)(一部抜粋)
「とにかく人の話を聞くこと そこから始めよう」
決しておごるな。常に謙虚であれ。誰かに命令をするな。
自然と協力したくなるような環境を作る方法に関して熟慮しろ。

2004年4月21日(水)(一部抜粋)
「夢を持つこと そしてチャレンジすること 自分に負けないこと」
やはり自分の気持ちをコントロールするのは非常に難しい。
気を付けてみると、いかに自分がくだらないことに対して、くだらない考えを持っているかがわかる。簡単ではないが少しずつ変えていこう。自分のために。

2004年4月22日(木)(一部抜粋)
「夢を持つこと そしてチャレンジすること 自分に負けないこと」
自分がどういう感情を何に抱いているかに注意してみると、実にくだらないことに対してくだらないことを考えている。それが自分のプラスになるか?また、その対象となっている誰かの役に立つか?ほとんどの場合、答えはノーである。まず、このように考えることにしよう。人が完璧でないのは自分が完璧でないのと同じであると。人に求める余裕があるなら、まず自分に求めてみよう。それが何よりもいいと思う。しばらくはそれに気を付けながら生きることにしよう。

漢字、平仮名を含め、当時の表記そのままである。
 
 スペイン戦で勝ち越しゴールを決めた田中碧が試合後に宿舎で行われたインタビューで「日記に毎日ワールドカップで点を取ると書き続けていたんですよ」とコメントしていた。それを見た土曜の時点でブログのテーマが何も思い浮かんでおらず、それをどうにかして見つけるか、恥をさらすか、を天秤に掛けて、大して迷わずに後者を選んだ。
 もう捨ててしまったと思い込んでいた日記帳を、実家に置いたままの自分の荷物を整理しているときに偶然見つけた。1、2年前のことである。人生において日記を付けたのは、2004年4月12日から2005年1月9日の期間だけである。26歳から27歳にかけてのことであった。
 人の記憶なんていい加減なものである。もし、生徒がこのような表現をしたら、添削の際に「『人の(記憶なんて)』と一般化せずに『私の』とするのとどっちが良いか考えた上でそうしたんか?」ときっと突っ込む。こんなものに正解は無いので、意図的に言葉を選びなさい、ということを伝えたいがための指摘である。昨日は、週に1回小学校に教えに行く日で、生徒が黒板に書いたものを別の生徒が添削する、ということをさせていた。彼らにはこれまでにも何度か伝えてきたが、「添削は批評であって批判ではない。だから、添削する人は遠慮せずにやれば良いし、された人も『元の自分のものの方が良いのに』と腹を立てずに、自分のものとどこかどう違うかをよく見なさい」というアドバイスをし、「俺はこの歳になっても人の意見を中々受け入れられないけど、そりゃそれができる人になった方が良いよ」と付け加えた。高校時代の英単語帳にあった”critical”の先頭にあった意味は「批判的な」であり、クリティカルシンキングも「批判的思考」と訳されることが多いが、私の中では「批評的思考」の方が断然しっくりと来る。
 閑話休題。4月から始めたことは覚えていて、丸1年は続けたと思い込んでいた。しかし、実際はそうではなかった。ちなみに、なぜ4月1日ではないのかと言うと、思い立ったのがその日では無かった、というだけの理由。新年度を迎えるに当たって何かしよう、ではなく、ある日、急に「今日から日記を書こう」となった。ジャズ喫茶を経営していた村上春樹が、ヤクルトの開幕戦を観戦中に何の前触れもなく「小説を書こう」と決めたのとは随分とスケールが違う。それは偶然にも4月1日だったのだが、日本人は無意識のうちに4月の訪れとともに何かを始めたくなるのかもしれない。それであれば、欧米人は9月にそうなるのだろうか。
 日記の形式について少々説明を。掌サイズのメモ帳1ページを1日分としていたので、大体100字から200字程度であった。その日の記録を付けるという目的はほとんど無く、冒頭の例が示すように自分と向き合う手段であった。例外もある。フランス旅行中であった8月27日分には、ホテルから見えた世界遺産のモンサンミッシェルを描いた下手くそな絵が残されていた。また、始めたときは無かったものの、上で挙げたちょうど4月21日から「」を付けて冒頭に決まり文句を書くようになり、それは1冊を終える(約2か月間)まで変えなかった。ちなみに2冊目は「何もかも忘れるぐらいに物事に熱中しよう」で、「とにかく人の話を聞くこと そこから始めよう」が3冊目のそれである。
 当初は「ひとまず1年は続けよう」と思っていたはずなのだが、結果的にはその前に止めている。続けられなかったのではなく、次の段階に移るべきだと判断してのことである。当時、自分があれをしよう、これをしようと書き記したことの多くは未だにできていない。できるようになったからではなく、文字に起こす必要性を感じなくなったのだ。今も、それなりの頻度でセルフチェックは行っているが、今回いくつか読み返してみて分かったことがある。それは、あの時考えていたことが現在自問する際の問いになっている、ということだ。
 意見作文に取り組んでいる生徒たちに「耳触りの良いきれいな文章なんて書いたところで何も残らない。作文というのは自分と向き合う貴重な機会なんだ」と伝えることがある。これまでそんなことを考えたことも無かったが、一時期日記を書いて、私自身がその作業をしていたことと無関係ではないのかもしれない。

PAGE TOP