志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2021.12.28Vol.525 終わり良ければ

 ゴルフラウンド後のお風呂場の脱衣所でのこと。「点数が上がる」という声が聞こえて来た。私と似たような年恰好の2人だったので子供の成績に関することかと耳を傾けていたがまったく違った。歯科医同士の会話だったからだ。「~すると、オペはしていなくてもオペと同じ点数になるので、〇百点上がる」うんぬん。大きな声で得意げに話していた。保険点数が上がれば、それに伴って患者の支払額も増える。こういう時は単なる批判で終わらずに「自分ならどうするだろうか?」と考える。仮に、支払額を増やさずに、自分だけが得するような方法があったとしても、「ご迷惑はおかけしないのですが、こういう風にうまいことやらせてもらっています」と正直に言える人でありたい。ここでは、それによって国民医療費が増すことは横に置いている。
 以前に紹介した友人のうなぎ屋の主人。私がゴルフを始めたのを機に、彼は10数年ぶりに再開をした。10月から毎月1回、2人でのラウンドを楽しんでいる。余談だが、1月はさすがに私も忙しいので残念ながらパスして、2月にその分も含めて2回行くことになっている。その彼が次のような話をしていた。彼は自分の店で販売するだけではなく卸もやっている。新しく付き合い始めたお客様が繁盛しているらしく、「儲けさせるから、もっとうちに卸してくれ」と頼まれたが、丁重に断ったとのこと。古くから付き合いのあるところへの分を確保しておきたいというのがその理由。仕入れた数を確実にさばくことよりも、売れ残るリスクを抱えてでも大切なお客様のために取っておく。そういう考えが私は好きだ。こういう時は感心するだけではなく「自分にもできるだろうか?」と問う。できそうなときでも、「できないだろう」と思う方がきっと良い。
 そう言えば、高2の元生徒が昨日、全国高校ラグビー大会の初戦に先発メンバーで出場し、見事勝利をしていた。大きな怪我でもしない限り、きっと大学でも続けるのだろう。彼は、言葉数も多くないしプレゼンテーションも下手そうだから、「beforeとafterの間」に出てもらうとしても、練習風景などを動画で撮っておいて、ただただ黙ってそれを見るということになるのかもしれない。その頑張っている姿を見て、「めっちゃしんどそうやし、痛くて大変そう。あれに比べたら勉強なんて楽なやな」となる。そういう比べ方は悪くない。それは自分のしていることの否定ではない。前向きになるために、自分のやっていることを大したことではないと位置づける。そうすれば、うまく行かないときに「もう少しぐらい頑張れるはず」となれる。
 前回、「beforeとafterの間」について書き漏らしたことがそれなりにある。私の希望としては、3年でも、5年スパンでも良いので複数回話して欲しいと考えている。もしかすると、1回目はVの左上、2回目は真ん中の底の状態かもしれない。私で言えば1回目が大学入学後で、2回目が20代後半であれば正にそんな感じになる。そんなときに人前でなど話したくはないだろうが、「あの時は怖いもの知らずでかっこ良いこと言ってけど、今は全然うまく行っていません」と赤裸々に話すことが自分を客観視することにつながり、浮上のきっかけになればそれは素晴らしいことである。
 聴き手である中高生が感銘を受けて「将来、私もあそこで話せるような人になりたい」とそのことが目標に向かって突き進んで行くモチベーションになれば、それも嬉しいことである。話し手、聴き手双方にとって意味のある機会にしたい。私の勝手な思い込みの域を出ないが、「十人十色」も何年か続けて来たことで、バトンタッチしながら次の親御様たちに引き継がれて行っているように感じている。
 今日、中学受験生の解いた過去問の文章に次のような一節があった。
 
 日本の教育はつねに正解を求めることを最大の目標に設定してきた。「問い」には必ず「答え」がある。その「答え」へ最短距離でたどりつくことが「頭がいい」ことだとされてきた。しかし、その考え方はいま、本当に有効だろうか。
 現実を見てみれば、「問い」はあっても唯一、正しい「答え」などないということがいやというほどわかる。しかし、学校では、「問い」があれば必ず「答え」があると教えている。これは大きな矛盾ではないだろうか。

 正解があると思い込むことももちろん良くないが、それ以上に「問い」が与えられるのを待っている方が問題ではなかろうか。自分なりの問いを立てて、それと真摯に向き合って答える訓練を繰り返していれば、他者からの要求にはそれなりに応えられるようになっているはずである。
 今年一年、文章がうまくまとまらないことが例年以上に多くそれなりに苦しんだ。読んでくださっている方たちの時間を無駄にしているのではないだろうか、となったことも数知れず。しばらくお休みしようかな、と弱気の虫が顔を出しもした。それでは問題の解決につながらないのは明らかだったので、どうにか書き続けて来た。大抵のことは、終わり良ければすべて良し、とはならない。ただ、次につながる気はする。そう信じて今回の文章に臨んだ。
 今年も一年、お付き合いいただきありがとうございました。良い年をお迎えください。来週はお休みですので、次回は1月11日になります。

2021.12.21Vol.524 お手本との距離感

 20代の頃に考えたので、30, 50, 70では無かったはずだし、20, 50, 80は少し間隔が空き過ぎているのでそれもまた違う気がする。20, 40, 60の線が濃い。私の自伝を出すタイミングについてである。確か、「何者でもない(20代)」、「何者かになりつつある(40代)」、「何者かになった(60代)」の上中下3巻構成にする予定であった。このことは以前にも書いた。そんなふざけたことを真剣に考えていたのには訳がある。大学生の頃から読書を始めた私は、ソニーの盛田昭夫や本田宗一郎などの経営者の自伝を読むのがとにかく好きだった。皆、決まって若い頃に苦労をしていたのだが、成功してからの昔話というのは美談となる。それゆえ、そのうまく行っていない時期に、本当に苦しみながら言葉を紡いだ方が人の心に響くはずだと考えたのだ。ただ、それには、ひとかどの人物だと認められるようにならなければいけない、という条件は外せない。そうでなければ、苦労の連続の人生だね、で終わってしまうからだ。スタートを30代にしなかったのは、「今書かなければ、30になった頃には既に何者かになりつつある状態に入ってしまうかもしれない」ということを心配したからだ。見事なぐらいに杞憂に終わり、20年後ろに倒れてしまった。10年スパンにして、40, 50, 60にすれば「中年の星」とかそれっぽい呼ばれ方をされるのかもしれない。
 さて、「beforeとafterの間」。「十人十色」の、場を会議場からオンラインに、スピーカーを親御様から元生徒にそれぞれ置き換えて、後はマイナーチェンジで、と考えていたのだが、大幅に手を入れることに。オンラインであろうがスピーカーの日程調整が難航しそうだ、という懸念があった。それであればしなくて済むようにすれば良いのだ。複数人に話してもらうのではなく、1回当たり1人にすることにした。「十人十色」は、一人15~20分ほどで5,6人に話していただくので合計2時間ぐらいになる。オンラインで、それだけの長時間は聴いている方の集中力が持たない。また、大学生や社会人であればプレゼンテーションに慣れていることもあり、しっかりと30分ぐらいは話してもらった方が聴き手の感じるものも多くなるはずなのだ。私が上京した際にはご飯に行く、このブログにも何度か登場してくれている大学生2人には、「確かに志高塾に居場所がありました」、「快諾しました」と無理やり言わせて、トップバッターも決めた。ちなみに、「十人十色」、今年度は2月20日(日)に開催すべく会場を押さえている。
 その他、誰に頼もうかと元生徒のことを思い浮かべていたら、医学部生、留学経験者などと偏ってしまうかもしれない、と新たな問題が生まれた。私は、「beforeとafterの間」を通して、中高生にいろいろな生き方があることを知って欲しい。幅を広げる一環として、「元生徒」とするのであれば、私が大学生の頃に教えていた生徒も含めて良いのでは、となった。たとえば、30歳で脱サラをして、世界中を旅することを仕事にしている元生徒がいる。さらに、そもそも「元生徒」というくくりが必要なのか、私の友人を呼んでも良いのではないか、いっそのことどこかの著名人にお願いするのはどうだろうか、となった。しかし、単なる著名人ではだめだな、という結論に至った。線を引く基準は、私がその人について語れるかどうか。たとえば、「十人十色」に参加された親御様が、スピーカーを務められたお母様やそのお子様に興味を持って、面談などの際に私に質問されることがある。私がそれに対して答えられなければ、その親御様は親近感を覚えないだろう。それと同様に、もし、話を聴いた生徒が「あの人は優秀過ぎて、私とは違います」と漏らしたなら、「あんなかっこいいこと言ってたけど、あなたと同じぐらいのときには同じように悩みをちゃんと抱えてたから自信持ち」と励ましたり、「確かにな。頭が良いとか悪いとかではなく、高校生の時点できちんと目標があって、それに向けて頑張ってた。そこが優秀やねん」と発破をかけたりできなければ、「私も頑張ろう」というエネルギーは湧いてこない。
 そんなことを考えていたら、「大阪桐蔭と開成にある共通点とは? 東大前監督が力説する『身近なお手本』の重要性」というタイトルの記事に出会った。今回は、その一部を紹介して終わりとする。

 だから指導者がすべきは、身近なお手本を用意すること。子どもたちにとって一番、身近なお手本は先生やコーチなので、指導者自身がお手本になってもいいし、いなければ外から連れてくればいい。私が東大監督時に桑田真澄さんらプロ野球出身者にコーチをお願いしたのも、部員の身近なお手本になってほしかったからです。
 今はインターネットを調べれば動画サイトでお手本が出てきますけど、やっぱり実際に近くに存在した方がいいですよ。その方が「お手本」はこんなに努力するんだとか、「お手本」でも疲れたらサボるんだとか、良いところも悪いところもいろいろと分かりますからね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a71c3620273463ff2e53c0b20ede7cd94ffd9008

2021.12.14Vol.523 beforeとafterの間

 元サッカー日本代表の本田圭佑が「名ストライカーが言っていた。ゴールはケチャップみたいなもの。出ないときは出ないけど、出るときはドバドバ出る」とコメントしたことがある。スランプを脱出したら、ゴールをどんどん決められるということの例えである。なるほど、そんな感じである。何の話か。大学受験版の「十人十色」のことである。アイデアがどんどん湧き出してくるのだ。それについては後程。
 例のごとくテーマとはまったく関係の無い話から。ちなみに、こういうことを差し込むときは、それだけで1つの文章にはならないが、何だがすごくそのことについて言及したいときである。日本のワクチン接種率がすごい勢いで伸びたことが異口同音に礼賛される中、国産ワクチンの開発が遅れていることに関する否定的な意見がほとんど聞かれないことが不思議でならない。ファイザーやモデルナから一年経っても実用化には至っていないのだ。たかが一年と感じられるかもしれないが、彼らが一年でそこまでこぎつけたので、既に倍の期間が過ぎていることになる。開発スピードが半分にも満たないのだ。ノーベル賞を取った日本人の科学者が「日本は基礎研究にお金をかけなくなった」ということを近年よく嘆いているが、応用研究もアカンやん、というのが率直な感想である。今年ノーベル物理学賞を受賞した真鍋叔郎氏がなぜアメリカに研究の場に移したのかを知りたくてウィキペディアで調べてみると、「真鍋 淑郞(まなべ しゅくろう)は、日系アメリカ人一世の地球科学者」と一文目にあった。両親が日本人国籍なので、考えてみれば当たり前なのだが、「日系」と「一世」という言葉が結びついたのを初めて見た気さえする。私の中のスタンダードは、「日系ブラジル人二世(もしくは三世)」である。しょうもないことはさておき、次のようなことも述べられていた。

1997年には日本へ帰国し、同国の宇宙開発事業団と海洋科学技術センターによる共同プロジェクト「地球フロンティア研究システム」の地球温暖化予測研究領域の領域長に就任した。
しかし、2001年に辞任・再び渡米し、プリンストン大学研究員に転じた。当時のマスメディア報道によれば、地球シミュレータを利用しての他研究機関との共同研究が、所管元である日本の科学技術庁の官僚から難色を示されたことが辞任のきっかけとされ、日本の縦割り行政が学術研究を阻害していることへの不満による「頭脳流出」であると報じられた。

2021年10月にノーベル物理学賞を受賞した際には、「後に大きな影響を与える大発見は、研究を始めた時にはその貢献の重要さに誰も気付かないものだと思う。」と述べた。また、若い研究者に対して、「今はコンピュータに振り回されている人が多い。」「流行っている研究に走らずに。自分の本当の好奇心ですね。」と語った。「最近の日本の研究は、以前に比べて好奇心を持って研究することが少なくなっているように思います。日本では、科学者が政策を決める人に助言する方法、つまり、両者の間のチャンネルが互いに通じ合っていないと思います。米国はもっとうまくいっていると思う」とも述べた。
なお眞鍋が気候変動の研究を行った原動力は好奇心であった。研究を始めた当初は、のちに気候変動が重要な問題になることも、自身が大きな成果を生むことも想像していなかったという。

こんなコピペで字数稼ぎのようなことをする気は毛頭無かったのだが、読み進めて行くと、「ふむふむ」と共感する部分が多かったので紹介してみた次第である。
 国産ワクチンの開発が遅れている原因は、開発資金の不足や厚生労働省の承認までに要する期間の長さの問題など様々あるのだろうが、私の単純な疑問は「これが次に生かされるのか?」ということである。素人考えに過ぎないが、世界がボーダレスになっていること、科学技術の発展(武漢の研究所からの流出説があるように、そのようなことが起こる可能性は高まる方向にあること)などの要因によって感染症のパンデミックが起こる周期は短くなり、その拡散スピードは速くなることが予想される。そうなると、世界的なワクチン不足が深刻化して、自国で開発できなければより入手困難になるのではないだろうか。
 ここまでワクチンのことを中心に述べてきたが、それは一具体例として挙げただけで、別にそのことについてとやかく言いたいわけではない。トレードオフの関係に無いものをそのように扱うことに違和感を覚えているのだ。ちなみに、トレードオフとは「両立し得ない関係性。一方を取ると他方を失うということ」という意味であり、上で述べたように「トレードオフの関係にある(ない)」などの用い方をする。説明が必要ならわざわざ使うなよ、と突っ込まれてしまいそうだが、中にはそれによってぴたっと表現できるものもある。メインディッシュを「肉にしますか、それとも魚にしますか」と尋ねられたとき、それらはトレードオフの関係にある。しかし、ワクチン開発とワクチン接種率はその関係に無い。東京オリンピックで銀メダルを獲得したプロゴルファーの稲見萌寧(いなみもね)が今シーズンの賞金女王に輝き、その後のインタビューを受けた父親が「片付けができない」というようなコメントをしていた。もちろん、ゴルフと片付けも二律背反で無いわけだが、メインの方がこれだけしっかり押さえられていればまったく問題になどならない。
 本来はそうではないのに、あたかもトレードオフの関係にあるように見せかけて、何かができていないことを正当化するような考え方は良くない、ということを言いたかっただけなのに、ウィキペディアの助けを大いに借りたおかげで、1つ分のボリュームになってしまった。
 最後に少しだけケチャップをかける。「beforeとafterの間」とは、大学生版の「十人十色」のタイトルである。初めにパッと思い付いたのがそれなのだが、いっそのことすべて英語にして“Between before and after”の方が良いんじゃないか、という考えも浮かんだが、個人的には断然「beforeとafterの間」である。よって、これに決定。”before”は大学生以前、”after”は今後のより明るい未来である。40代の半ばを前にした私ですら、もっと素晴らしい”after“が待っていると信じて、前に進んでいるつもりでいる。20代であればなおさらである。そんな彼らのワクワクする話を”before”にいる生徒たちに聞かせてあげたい。

2021.12.07Vol.522 スポットライト

 志高塾では、新しく入った講師には20コマの研修を課している。そして、それは各4コマずつの5つのステップに分かれていて、ファーストステップでは授業内での生徒との接触を原則禁止している。生徒はそのようなことを知らないので、新しく入った講師が近くにいれば「先生、この漢字どうやって書くの?」と質問したりするのだが、そのようなものにも応えることを認めていない。もし、それまでに何度も教えたものであれば「これまで何回も書かせたやろ。ただ書けば良いと思って練習するからそんなことになんねん。いつもは3回ずつやけど5回書け」と注意しなければならないし、逆に習っていないものでも興味を持ってどんどんと吸収しようとする子であれば、「そういう姿勢は漢字だけではなく、他のことにも役立つから大事にするんやで」ときちんと評価してあげなければならない。その子のそれまでの状況を分からなければ適切な対応などできるはずもないのがその理由である。もし、読解問題で「『その理由』とはどのようなものですか」と問われれば、「新しく入った講師が、授業において生徒から質問されたことに応えることが志高塾では禁止されている理由」などとなる。「授業において」や「志高塾では」に類する言葉が抜けないようにするのが解答のポイントとなる。話を戻す。その段階では、授業中は、教室内で起こっていることをとにかくメモに取ることが仕事である。別に、それを細かくチェックをするわけではない。時々、覗き込んだり見せてもらったりする程度である。ポイントを押さえつつ一定量書き込めている人は良い講師になる可能性大である。「絶対にそうなる」と言い切れないのは、瞬間的に能力を発揮するものの、継続的にできない人がいるからだ。
 ところで、この「ステップ」という呼び方は気に入っている。単に、第1段階、第2段階というのをカタカナにして、ファーストステップ、セカンドステップ、と呼んでいるだけなのだが、正に1つずつクリアして行くことでステップアップして行ってくれるように感じられるからかもしれない。これまでも、そしてこれからもこの名称のままで変更はしないはずである。一方で、以前にここでも話題にしたはずの「社会人講師」、「学生講師」というのはどうもしっくり来ていない。「アルバイト」に「社員ではない」という意味が強く出る気がして、それを避けるために2つに分けてみたのだが納得感が得られないのだ。ちなみに、社会人講師にはこれまでの経験を還元すること、学生講師には新鮮な風を吹き込むことを主に期待している。あくまでも「主に」なので、社会人講師が新鮮さを持ち込んでくれるのも大歓迎である。実際、私自身がそういう存在でありたいとあがいている。どなたか良いネーミングがあれば教えて下さい。
 「授業において」に類する言葉が抜けないようにするのが、ポイントとなる、と述べた。逆に言えば、授業外では禁止していないどころか、率先して関わってもらうようにしている。ファーストステップのうちから、インターフォンが鳴ったら生徒を出迎えて「新しく入った~です」と自己紹介をするように、また帰る時は玄関まで見送ってあげるようにお願いしている。これは、開塾当初からそうなので、今となってなぜそのように決めたのかは定かではない。ただ、それがとても重要なことであることは紛れもない事実である。今でも、生徒が「さようなら」と言っているのに誰も呼応せずに玄関のドアが閉まるのが聞こえると、「ちゃんと見送ってあげて」と講師たちに声を掛ける。
 私の中に、志高塾の中に子供たちの居場所を作ってあげたい、という気持ちは強い。居場所とは、何か。それは何だか知らないけど、心が落ち着く場所のことを意味している。だからと言って、「アットホーム」という言葉を使うのは好きではない。塾がそれを用いる時、得てして指導力の無さを「アットホームな雰囲気」でごまかそうとしているように感じられるからだ。我々の本分は、あくまでも学力を伸ばすことである。だからと言って、点数を上げて、志望校に合格させれば、それで役割を果たしたことにはならない。もちろん、それさえしてくれれば十分と考える親御様がいないわけではないだろうが、少なくない親御様が人間的な部分での成長を促すことを志高塾に期待していると思い込んでいる。そのためには、その子自身をきちんと見てあげなければならない。少々大げさな表現にはなるが、生きていく上で、誰かが自分のことを愛情持って見てくれていると感じられるのは非常に大事なことである。愛情があるからこそ、厳しいことが言えるのだ。もちろん、我々が必ずしもそのような存在になる必要はないので、他にそのような場所があるのであれば出しゃばらずに少し引いたところ見守ってあげれば良い。だからと言って、厳しさを緩めるわけではない。
 あるお母様から「大学受験版の『十人十色』は無いのでしょうか?」という質問をいただき、「現状はありません。2, 3年以内に開催できるようにします」とお答えした。ちなみに、「十人十色」とは、中学受験生の親御様に一人15分から20分程度で経験談をお話をしていただく場である。大学版では、本人に話してもらうことになるのだが、私がイメージしているのは、大学受験直後ではなく、2, 3年大学生活を過ごしていたり既に社会に出たりしている元生徒である。きっと、そっちの方が面白いし、現中高生にはその先がイメージしやすくなり参考になるはずである。これまで開催してこなかったのは、その対象になる生徒がそこまで多くなかったのと、何よりもそれぞれが忙しいため日程調整をすることができなかったことだ。そして、「俺、あほだな」となった。それこそ、オンラインでやれば良いのだ。受験が落ち着いたら、その準備を進めるので少なくとも来年中には必ず開催します。通塾中、志高塾に居場所を見つけられていたのであれば、私からの依頼を快く引き受けてくれるはずである。乞うご期待。

PAGE TOP