志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2022.02.22Vol.532 自他

 平野歩夢の決勝の2、3本目の滑りは見たが、北京オリンピック全体としてはニュースなどで流れるハイライトも含めて合計で30分も見ていないのではないだろうか。あくまでも感覚的な話なので、実際には1時間ぐらいに上るのかもしれない。スポーツ観戦は大好きなのだが、時差がほとんどないことが逆にあだとなったのかもしれない。気が付いたときには閉会式も終わっていた。ワリエワの演技は、ショートもフリーも1秒たりとも目にしていない。記事はいくつか読んだので、その感想から。
 まず、服薬している祖父のグラスに口を付けたのが原因ということに関して。組織的なドーピングが問題となり、平昌オリンピック以降「ロシアオリンピック委員会」というよく分からない名称(低学年の子にこれを説明して理解させるのは難しい気がする)で出場させられていることを考えると、「本来であれば、他の国以上にコーチは注意を払わせるわな」となる。確か、オリンピックに出場した水泳選手だったような気がするが、各国の選手が集まるような場では、一度キャップを開けて肌身から離したペットボトルの飲料は口にしない、とコメントしていたことを思い出した。その間に禁止薬物を混入される可能性があるからだ。日本の選手ですらそうなのだ。こういうことに関しては、「絶対嘘やん」などと感情的になること自体は問題ではないが、それだけで終わらせず、どこがどう論理的におかしいかを考える癖を付けた方が良い。それゆえ、意見作文のアイデア出しのためのやり取りや添削の際には、いろいろな角度から物事を考えられるようになるための働きかけを心掛けている。そのために、日頃から少しでも様々な情報を入れて、それを自分なりに消化する、ということを繰り返している。
 そして、もう1つがコーチの問題。選手の将来など一顧だにせず、ただただ目の前の結果だけを追い求めさせる姿から、中学受験に過剰に熱心な母親を思い出した。数週間前に体験授業に来られた5年生の男の子のお母様に、「あの学校に通わせている方としては珍しく教育熱心ではないのですね」と何とはなしに発言したところ、「教育熱心でないわけではないです」という言葉をいただいた。おっしゃる通りであった。きちんとした信念をお持ちであった。それをテーマに、おそらく10年ほど前に文章を書いたことがあったので、前回同様に過去のものを探ったが今回は発見できなかった。その中で次のようなことを述べた。

志高塾の親御様に「教育熱心」という言葉はそぐわない気がする。「子育て熱心」こそがぴったりである。

本来、教育熱心はネガティブな言葉ではないのだが、「幼いうちからとにかくいろいろな勉強させていること」を指すことも少なくないので、当時の私はそれと区別したかったのだ。未だにそのネーミングを気に入っているにも関わらず、私は上のような失言をしてしまった。なお、「教育熱心」における教育とは勉強のことだけを指している。ピアノや水泳を習わせていても、それすらも勉強のためなのだ。東大に行った多くの子が幼少期にピアノを習っていた、中学受験は体力勝負と言われるのでそれには水泳が適している、などといった感じで。そして、3年生ぐらいになると勉強時間が取れなくなるという理由で早々にやめさせてしまう。多段式ロケットで言うところの、燃焼済みの切り離し部分のような役割なのだろうが、そんな表面を撫でたようなレベルのものが大した推進力を生むはずがない。それに対して、「子育て熱心」とは、もっとロングスパンで人間として大きく育てることを目的としている。勉強はそれなりのウェイトを占めているが、すべてではない。本当に優秀な子は勉強以外のこともできる、と言われたりするが、そのような可能性を秘めた子でも、親が「教育熱心」であれば、すべてのエネルギーを注いだはずの勉強すらもそれなりにできる子で終わってしまうはずである。
 「幼いうちから」や「いろいろ」が一概に悪いわけではないが、それらがセットになると受け身になる危険性が一気に高まる。中高生が理科(高校生であれば物理、化学など)や社会などの勉強方法(お勧めの塾を紹介してもらうことも含めて)を聞いてくることがある。「そんなもんぐらい、本屋さんに行って、良さそうなテキストを探して自分でやったら良いやん」と返す。小学生はさすがにある程度管理してあげる必要があるが、中高生であればそれぐらいどうにかできないといけないのだ。勉強に限らないが、何か問題を抱えたときに、まずは自分でどうにかしようとして、それでも無理な場合に他人の助けを借りる。その順番は非常に重要である。
 ちなみに志高塾で行っている作文指導。「これは、絶対に家ではできないな」と親御様に実感していただけないようであれば、我々が提供しているものに大した価値はない。

2022.02.15Vol.531 ほぼ再放送

 ブログを毎回読んでくれている豊中校の高校生が「あの長いのを読むのが好きだったんですけどね」とコメントしてくれていたらしい。駄文を垂れ流し続けていたのではないか、というのが未だにぬぐえないので少々救われた気がする。ありがとう。
 4回に1回は1,000字増やして、2,800~3,000字のものを書くことにする。今年に入って1,800~2,000字と決めた。超えそうなとき、逆に足りなさそうなときもあったのだが、既定の字数内に収めに行った。何となく長くなったでは意味が無いので、オリンピックのように4の倍数の号のときにそのようにする。善は少し急げ。早速次回がそれに当たるのだが、心の準備ができていないのでVol.536を1回目とする。乞う少しご期待。
 さて、本題。探し物は見つけにくくないはずのもので、鞄や机の中には無いからそんなところは見向きもせず、でも見つからないから、とてもではないがウフッフーと夢の中で踊る気にはなれなかった。残念なことに探すのを止めて見つかるものでもなかった。

Vol.340「アナログ頭脳とデジタル頭脳」
 平昌オリンピックが幕を閉じた。スノーボードで前回大会同様に銀メダルを獲得した平野歩夢選手のインタビューを見て驚いた人は少なからずいるのではないだろうか。声質、口調なども影響を与えているのだろうが、頭の良さを感じた。決して難しい言葉を使うわけではない。語弊があるかもしれないが、スノーボードの選手っぽくはなかったのだ。
(中略)
 スポーツをするにも頭の良さが必要だ、というようなことは以前から言われている。それゆえ、一流選手はインタビューにおける受け答えがスマートだ、と結論付けることもできる。だが、平野選手のインタビューについて何とはなしに考えていたら、別のところに理由があるような気がしてきた。一流選手は、他の選手よりもインタビューされる機会が多い、というのが、私が考えたそれである。同じようなことを何度も質問される。それに対していつも同じように答えるのも芸がないので少しずつ変える。すると、そこにバリエーションが生まれる。時に、まったく新しいことを尋ねられる。そのことがきっかけで頭の中に漠として存在していたものに言葉が付与される。そして、それが競技にフィードバックされるということもあるのではないだろうか。すると、より活躍する可能性が高まる。

 なぜ探すのに手こずったのか。それは、「俺って、先見の明があるよなぁ」と調子に乗りながら、彼が初めて参加したソチオリンピックが開催された2014年2月前後の文章をその対象にしていたからだ。一通り目を通した後も、読み落としてるかも、と結果的に三通りぐらいした。そんなはずはないけど、一応、といった感じで2018年に場所を移すとあっさりと見つかった。「俺は、8年も前から目を付けてた」と思いたかっただけで、実際は4年前だったのだ。
 今回のインタビューでもやはり同じような印象を受けた。前回、「頭の良さを感じた」と述べた。「頭の良さ」よりも「人としての賢さ」という方が適切な気がする。「頭の回転が速い人」ではなく、「冷静に状況判断ができる人」であることが言葉から伝わってくる。技術力だけでは、ほぼ完璧な演技をしたにも関わらず予想以上に低い点数を付けられた2本目を超える滑りを3本目にして逆転ではできなかったはずである。
 そして、もう1つが、新庄が監督になり、話題を集めている日本ハムでプロ入り後伸び悩んでいる清宮幸太郎について。

Vol.215「スポンジ、スポンジ、ス」
 前回話題にした早稲田の清宮に関する話を少々。見事1回戦を突破し、本人も1本ではあったが目の覚めるような当たりのヒットを打っていた。その試合、テレビの解説に呼ばれていたのは、松井の高校時代の監督であった。彼が「松井2世」と呼ばれているため、そのようになったのかもしれない。
 その元監督が、2打席終えた時点で「もっと全力疾走をしなければならない」
というようなコメントをしていた。1打席目はフライアウトで、2打席目はデッドボールであったため、ゆっくり走っても結果に変わりはなかった。松井はプレイが一流であったことに加え、人格者としても知られている。幼少期からそのように育てられたというのもあるだろうが、高校時代、さらにそれに磨きがかかったのであろう。

 今は評価されていないものの将来花を咲かせるかもしれない芽を大事に守って育ててあげたり、逆に何となく結果が出ていることでなおざりにされている部分に手を入れてあげたりしなければならない。スポーツ選手の分析をするのが単純に好きだというのはあるが、それを繰り返すことは判断の精度を上げることにつながる。ただ、自らの中に蓄積されたデータを過信せずに、あくまでもその子自身を愛情持って凝視して、時に慎重に時に大胆に手を打って行ってあげなければいけない。それが、未来ある子供たちを教える立場にある者の務めである。

2022.02.08Vol.530 決めておくことおかないこと

 ガソリン価格の高騰が問題となっている。それは田舎で生活する者に与えるインパクトの方が断然大きい。主な交通手段が車であることと都市部と比べて収入が少ないことが理由として挙げられる。2020年に厚生労働省が発表したデータによると1位の東京都の平均年収が595万2400円であるのに対して、最下位の青森県はその約6割に当たる366万7900円しかない。そこで最近よく耳にするのが「トリガー条項」という言葉。トリガー(trigger)とは引き金という意味であり、あらかじめ決められた一定条件を満たした際に発動される条項のことを指している。民主党政権時の2010年に、ガソリンの平均小売価格が3か月連続で160円を超えた場合はガソリン税の内25円分を減税すると決めた。しかし、東日本大震災の復興財源確保のために2011年に凍結され、現状その解除には法改正が必要となっている。この件に関して経緯などを詳しく調べていないので現実的ではないのかもしれないが、そもそも凍結自体を時限立法にすべきであった、というのが私の考え。たとえば、「(2011年の)5年後に凍結は解除されトリガー条項を再度有効にする」というようにしておけば良かったのだ。そう考えると、時限立法もトリガー条項の一種であることが分かる。
 ガソリンのトリガー条項の是非はさておき、そのような仕組みは実生活においても有効である。スマホの使い方において親子で購入前に決めている1日の使用時間の制限などは多くの場合守られない。スマホ中毒になってから話し合いを持ったところで時すでに遅しである。私であれば、1年間で3日破ったらキッズケータイにする、などと事前に決めておく。
何もそれはガソリンやスマホのようないつ訪れるか分からないものに限らない。例えば、学資保険。期待できる利率が低いことがデメリットして挙げられるが、私にとっては毎月決まった金額が引き落とされるというのが大きなメリットなのだ。要は、定期的にトリガーが引かれるようになっているということである。もし、余裕のある分だけをそっちに回そう、であれば、かなりの確率で「今月は厳しいからちょっとやめとこうかな」ということが繰り返されたはずだ。
 このように事前に決めておくことも大事なのだが、決めておかないことも同様に大事である。志高塾の教室展開を具体例として挙げる。開塾当初は、10年後に10教室などと考えていたが早々にその計画を捨て去った。それは、30歳までに結婚する、と決めるのと似たようなものである。いつ決めたかにもよるが、期限までに結婚するだけならそれほど難しくは無いのかもしれない。ただ、「10年後も一緒にいて楽しそうな人と」などと条件を付け加えれば、その難易度は一気に上がる。10年後も一緒にいて楽しそうな人が実際にそうなる可能性がどれぐらいあるのかは私のあずかり知らないところである。この場合、そういう人と出会える機会を増やすことを考えることよりも、出会えたときに興味を持ってもらえるように自分を磨いておく方がうまく行きそうである。何の話をしているのだか。
 閑話休題。教室展開で言えば、期限は決めていないがどこに出すかは大体決めている。3つ目は高槻か茨木のどちらかであったし、4つ目は京都、その後は関西以外のどこか。そして、いつか福岡に出したい。単に出張に行きたいだけなのだが。出すタイミングに関しては、既存の各教室の教育の質が一定以上に達したら、である。これだと随分と抽象的だが、生徒の出入りが激しくない状況で各教室の生徒の人数が60人ぐらいで安定するというのが今のところの目安である。西宮北口校は教室が広いので90人がそのラインとなる。
 トリガー条項のようなものがなぜ必要かと言えば、それなりに追い込まれた状況では的確な判断をすることは難しいからだ。それゆえ、冷静に考えられるときに予め決めておかないといけないのだ。私は、自身の意志が弱いことを知っているので、未来を予測した上で何をするかを決定し、かつ、それをきちんと履行する、つまり、凍結はしない、と心に決めることが少なくない。志高塾を始めてからの約15年間、悪くない程度には実践してきた。この1年は、私自身と志高塾が成長するためにも一段上を目指そうと考えている。これまでは、決めたことを頑なに守り抜くことを重要視していたが、そこに柔軟性を持たせたいのだ。その一環として、4月以降は週1回、豊中校に定期的に入る方向で目下調整中である。それもこれまではしないと決めていたことの1つである。
 話は変わるが、先日、中3の生徒から「教室でディベートをしたりしないのですか?」と尋ねられた。少なくとも5年以上前にそれについて考えてそのままになっていたので、実施する良いきっかけをもらえたような気がしている。

2022.02.01Vol.529 言葉

 最近、教室で中高生から笑いを取れる鉄板ネタがある。岸田首相の答弁を読み上げ、「いや、ほんま何も言ってへんやん」と突っ込めば一丁上がり。論より証拠。まずはいくつかの例を示す。
「必要なワクチンのさらなる確保に努めつつ、高齢者への接種を加速化する」
「さらなる対策が必要かどうかしっかり考えたい」
「慎重を期して対応してきた。用意した体制や病床を機能させられるかが問われている」
 愛聴している『辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!』の中で、辛坊治郎が「ものすごく何か言ってそうで全然何も言っていない」と揶揄していたのが興味を持ったきっかけ。言葉が抽象的で、いつまでに何をするのかについてまったく言及しない。3つ目のものなどは、問いに対する答えを求められているのに「問われている」と返してしまっているのだ。もう滅茶苦茶である。次のようなものもある。
「ミサイル迎撃能力の向上だけでなく、敵基地攻撃能力を含めあらゆる選択肢を排除せず、現実的に検討していきたい」
これも一読するとそれっぽいのだが、すべての選択肢を残していること自体が問題なのだ。本来であれば「危険度と緊急度の観点からAとBという2つの危機に対応すべく、PとQとRの3つに選択肢を絞り込みました。5年以内の配備に向けて1年以内には結論を出します」といったようにすべきである。私も若くはないので、何でもかんでも馬鹿正直にはっきり意見を言えば良いというものではないということぐらいは分かる。揚げ足を取られないようにすることも時に必要なのだが、そうで無い時ですら責任追及を避けることを目的に言葉を使う人が好きではない。
 志高塾では、意見作文を400字前後で書かせることが多い。200字であれば抽象論に終始してしまうが、そこに200字を加えることによってそれなりに具体的な内容が盛り込まれるからだ。私が添削をする際、冒頭の100字ぐらいでチェックするのは主に2つのポイントである。読み手の興味を引くようなものになっているかと反感を無意味に買うものになっていないか。たとえば、「民法改正により2022年4月から成年年齢が20歳から18歳に引き下げられます。それに対するあなたの意見を述べなさい」に対して、「私は、引き下げに賛成だ。その理由は」と書き出していれば、「あえてありきたりな始め方にしてるんやったらええけど、どうなん?」と確認し、「18歳に引き下げることは社会に大きなメリットをもたらす」と断定していれば、「何でそんなこと言えんねん、とこの時点で思われたら最後まで読んでもらわれへんかもしれんで」と注意を促す。小論文ではないので自由に話を展開して行けば良いのだが、考え抜いた末に導かれた自分なりの結論と、読者をわくわくさせながらそこにいざなうための工夫が欲しいのだ。これは単なる理想論ではなく、中学生がそのような作文を書くことも決してまれではない。そういうものに出会ったときは「これ面白いやん」と評価し、大きなところはいじらずに、細かい部分に関して「こういう風にした方が、より文章が引き締まるかもな」などといくつかアドバイスするだけに留まる。
 話は変わる。間違いなくゴルフの練習のしすぎが原因で、数か月前に寝ている最中に急に左手の小指がつったようになり、その痛みで目が覚めた。人生初のことである。数日経っても良くならなかったため近所の整形外科を初診で訪れたが、異状なしとのことであった。しかし、患部に違和感が残ったままだったので、トップアスリートも診られているスポーツ医学専門のお父様に信頼のできる整形外科医を紹介していただいた。「心配はいりません。ゴルフの練習を継続しているので治っていないだけです」との診断を受けた。そして、ようやく安心できた。「やっぱり、誰が言うかって大事やなぁ」と実感した一件であった。
 物事がうまく行かなくなったときに、「あの人のあの言葉を信じ続けて大丈夫だろうか?」という疑念が生まれる。そのときに「もう少し信じてみよう」となるかは、それを誰が発したかによるところが大きい。人から信用される「誰」かになるためには、相手のことを思った上で「何」かを発し、その「何」かに責任を持って行動し続けることだと私は考えている。その蓄積によって、ある瞬間「誰」かと認められたとしても、それは更新性の免許同様に、継続しなければすぐに「誰」でも無くなってしまう。
 将来、価値ある「何」かを提供できる人になるために、心のこもった言葉を紡いで形にしていくことを繰り返す。それが志高塾における作文との向き合い方である。

PAGE TOP