志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高塾の教え方
志高く
志同く
採用情報
お知らせ
志高く

2019.12.03Vol.425 成功体験

 ただ今3年生の二男が覚醒中。この夏、志高塾が夏期講習に実施している漢字テストで合格点の80点に達することができずに居残りになることも少なくなかったのだが、3年生の分を終え4年生に入った現在、満点は難しいものの、コンスタントに90、95点を取っている。学校の漢字テストでも以前は信じられないような点数だったのだが、先日は50問のテストで満点を取って帰ってきた。その日、朝一人で6時ぐらいに起きて丁寧な字で予習していた。「パパ、丸付けして」というのでチェックをすると、「学問」を「学門」と書いて1問だけ間違えていた。まったく同じプリントをやるだけなので「よし、これで100点取れる」と言いながら家を出て行った。過去にそんなセリフを聞いた記憶はない。
 なぜ覚醒したのか、そのきっかけは分からない。しかし、それが思いの他長続きしている理由はよく分かる。頑張ったら結果が付いてきて、人生で初めて、人に評価されることの喜びを体全体で感じているのだ。詳しくは知らないのだが、学校ではクラスの何かの冊子の表紙の絵を先生から1人頼まれたり、作文が1人選ばれたり、サッカーチームでは10人中3人ぐらいしか声かがかからない試合に呼ばれたりと最近は良いことずくめである。
 一か月半ぐらい前だろうか、通っているアートスクールの写生大会があり、土曜日に妻と二人で京都まで電車で行った。その帰途、作品の写真をラインで送ってきた。後から聞いたのだが「パパ、褒めてくれるかな?まだ返事来ない」と何度も何度も電車の中で気にしていたとのこと。「後から」と言うのは、私があまり評価しなかったので、「実はこうだったんだよ」という感じで妻から報告を受けたということである。なぜ、褒めなかったか。それは本人に直接伝えた。「その日1日だけ頑張ってもダメなんだよ。以前はもっと家で絵を描いたり、折り紙をしたりしてたでしょ。お父さんはそれが好きだったんだけど、最近はそういうのが見られないのが寂しい」と。私にとっては、その絵がうまいかどうかはどうでも良かったのだ。
 二男がよくお邪魔する近所の男の子のお姉ちゃんが意地悪をしてくると言うので「そりゃそうや。毎日のように自分の家にゲームしにくる子がいたらうっとおしいから誰でもそうなるわ。前から言っているように外で遊びなさい」と話した。10月の末に、何の前触れもなく「これからは1か月に1回しか友達の家でゲームしないから」と勝手に宣言した。また口だけだろう、と適当に聞き流していたのだが、11月は見事に1回も行かなかった。11月の最初の1週間ぐらいは気合が入っていたので「ずっと続けるのは難しいだろうから、せめて今年いっぱい続けて欲しい。そんなけ続いたらすごいよ」と発破をかけていたのだが、このまま年末までは突っ走りそうな気がする。仮に、今日それが終わってしまっても、この1か月にはすごく意味がある。「ほら、3年生の時にすごく頑張った時期があったでしょ。あの時を思い出して、またやってみたら」という声掛けができるからだ。極端な話なのだが、私は二男に対して「この子は頑張らないまま大人になるんじゃないだろうか」と心配していた。長男と三男が現時点で何かを頑張っているわけではない。ただ、2人に関してはその気にさせる方法は何となくあるような気がしていたのだが、二男のそれはさっぱり分からなかった。いわゆる、やる気スイッチがどこにもないような気がしていたのだ。何か指摘しても「別にいいじゃん」というような言葉が返ってきたり、そんな風に受け取っているようにしか感じられなかったからだ。中学受験を考えている親が、中々エンジンがかかりそうにないタイプだから、と前倒しで塾に通わせることがある。(成果)=(密度)×(時間)という式で考えた場合、密度の薄さを時間(期間)の長さで補おうというのがそれなのだが、そうすると恐ろしいことに大抵はもっと密度が薄まるのだ。すると、またもっと時間を長くして、さらに薄まる、という負のスパイラルに陥る。それが分かっているから「あれやこれやと先手を打ってもうしょうがないし、どうしたもんだろうなぁ」となっていた。結局、その都度その都度話して聞かせる、ということを私は続けてきている。イメージとしては、中の様子が分からないコップにスポイトで一滴、一滴水を注ぎながらあふれてくるのを期待し続けるようなものである、似たような相談を親御様から受けることは少なくない。そういうときに私が伝えることは主に2つ。1つ目は、待つしかないこと。ただ、待つと言っても放っておくのではなく、一滴一滴は続けてやらねばならない。水を一気にあふれ出させるような特別な方法などないのだから。そして、もう1つは、そういう日が来る、と親が信じ続けてあげること。不動産投資などのしょうもない勧誘の電話が掛かってきた際に「そんなに儲かるんだったらご自身でされたらどうですか?」と返すことがあるのだが、私の場合、少なくとも親御様に勧めたものは実践している。そこだけは胸を張れる。
 成功体験という言葉はよく使われる。受験であれば、第2、3志望であっても合格することを意味することもある。「成功体験=合格」ではない。たとえ、それが第1志望のトップ校の合格であったとしても。その過程において、何ができて、何ができなかったのか。それが結果とどのように結びついているのか。小学6年生であってもそのようなことはそれなりに理解できる。それができれば、その体験は未来のその子なりの成功につながっていく。

PAGE TOP