志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志同く


 2か月前に始めた社員のブログ。それには主に2つの目的がありました。1つ目は、単純に文章力を上げること。そして、2つ目が社員それぞれの人となりを感じてとっていただくこと。それらは『志高く』と同様です。これまでXで投稿していたものをHPに掲載することにしました。このタイミングでタイトルを付けることになったこともあり、それにまつわる説明を以下で行ないます。
 先の一文を読み、「行います」ではないのか、となった方もおられるかもしれませんが、「行ないます」も誤りではないのです。それと同様に、「おなじく」にも、「同じく」だけではなく「同く」も無いだろうかと淡い期待を抱いて調べたもののあっさりと打ち砕かれてしまいました。そのようなものが存在すれば韻を踏めることに加えて、字面にも統一感が出るからです。そして決めました。『志同く』とし、「こころざしおなじく」と読んでいただくことを。
 「同じ」という言葉を用いていますが、「まったく同じ」ではありません。むしろ、「まったく同じ」であって欲しくはないのです。航海に例えると、船長である私は、目的地を明確に示さなければなりません。それを踏まえて船員たちはそれぞれの役割を果たすことになるのですが、想定外の事態が発生することがあります。そういうときに、臨機応変に対処できる船員たちであって欲しいというのが私の願いです。それが乗客である生徒や生徒の親御様を目的地まで心地良く運ぶことにつながるからです。『志同く』を通して、彼らが人間的に成長して行ってくれることを期待しています。

2023年12月

2024.01.26Vol.12 (受験)戦争反対(徳野)

 上下巻合わせて約800ページを一気に読破してしまったほどの小説に久しぶりに出会った。桐野夏生の『グロテスク』である。有名作家の代表作を私がこの場でわざわざ取り上げる必要はないのかもしれないが、物語に「はまる」という感覚を味わったのはおそらく1年半ぶりくらいなので、自分が感じたことを掘り下げていこうと思う。

 この『グロテスク』は、発生から27年経った現在でも未解決の「東電OL殺人事件」に着想を得て書かれた作品である。ネットで調べていると、命を奪われた女性が大企業の管理職でありながら夜な夜な風俗業に勤しんでいた、という強烈な二面性が当時を知る人びとの好奇心を掻き立てた様子が窺える。だが、本作の主人公は事件の被害者をモデルとした「佐藤和恵」ではなく、彼女の高校と大学の同級生である「わたし」だ。区役所でアルバイトをしている中年の独身女性なのだが、人間的な弱さに関しては登場人物たちの中で突出している。長くなるが、和恵と「わたし」のクラスメイトだった「ミチル」のセリフを引用する。ちなみに、ミチルは東京大学を卒業して医者になったものの、家族ぐるみで入信したカルト教団での地位を上げるために罪を犯し、懲役刑を終えたばかりの頃に「わたし」に再会する、という壮絶な人生を送っている。以下は獄中から戻って来た時の言葉である。

あなたと和恵さんは、とてもよく似ている。あなたは本当はガリ勉だった。しこしこ勉強して、努力を積み上げ、運よくQ女子高に入学できたけれども、実力の拮抗している女子高ではそんなにできる方ではなかった。だから、あなたは勉強の面で勝つことを早々に諦めたのよ。そして、あなたも和恵さんと同様、高等部から入って来た時にあたしたちとの差に驚いて、何とか差を縮めたいと願ったはずだわ。(中略)でも、こういっちゃ悪いけど、あなたはお金がないからそうすることも諦めたのよ。あなたはファッションや男の子や勉強なんかに興味のない振りをして、悪意を身に付けてQ女子高で生き抜こうとしたんだわ。あなたは高校1年の時より2年、そして3年の方がより意地悪になっていった。あたしがあなたと離れたのもそのせいよ。一方、和恵さんは必死に皆に追い付こうとしていた。和恵さんの家は経済的にも可能だったし、勉強もできたから、中途半端ではあったけど付いていけるはずだった。だけど、あの人の懸命さがイジメの対象になった。夢中で追いかけて来るのが見え見えだったからよ。思春期の女の子って残酷だから、それがださく見えたのね。

 あまりにも明快な人物評からも分かるように、『グロテスク』は、学生時代に過酷な競争社会に身を置いた子どもたちの「その後」を主題の一つにしている。彼らは、人間の価値は成績や経歴によって決まり、ヒエラルキーの上位を目指すのが人生の目的であると教え込まれる。その中で優秀な和恵とミチルは学業や就職活動に猛烈に打ち込み、社会的に成功を収めたかのように見えたが、いざ実社会に出ると数値だけで評価されるわけではないし、理不尽な慣習に頭を打たれることもあった。そこで生まれた心の空白を埋めようと売春や宗教にすがった結果、一線を越えてしまった。
 しかしながら、もし物語の語り手が和恵だったら、私は本作を「社会の闇」を描いた過激なサスペンス小説としか受け取れなかったはずだ。いわゆるレースから脱落した自身から目を背け続ける凡庸な「わたし」の内面がどう変化していくかを追う構成になっているからこそ、そのきっかけとなった和恵の「崩壊」を少しでも自分に近づけて捉えようという気持ちが湧いてくる。卑屈ゆえに傲慢で臆病な「わたし」を、自己認識能力が痛々しいほどに弱い和恵を、他人事だとは思えなかった。そう感じながら読み進めていく中で心を抉られるような気分に陥ったことも何度かあったものの、客観視の機会を与えてくれる本の力を改めて認識させられた。

 『グロテスク』を手に取ったのは、統一入試日に行われた中学入試の結果が発表された頃だった。あくまで世間一般の話をすると、4年生から進学塾に通い、様々な我慢と重圧を乗り越えた末に難関校合格を果たしたような子にとって、今は12年の人生の中で最も希望に胸を膨らませている時期なのではないだろうか。それこそ都内屈指の名門校であるQ女子高の校門を初めてくぐった日の「わたし」や和恵のように。その一方で、受験を通して世界の広さを痛感させられた子(とその保護者の方々)もいるだろうし、志望校に入学してからショックを受けるケースも少なくはないはずだ。状況は人それぞれだろうが、子どもたちには自分の結果に対して「勝ち負け」という捉え方をしないでほしい、と伝えたい。勉学における競争には偏差値や順位といった数字による明確な優劣の判断が付き物だ。一度「勝て」ば誰かに優越することが目的になるのと同時に、「負け」れば自尊心を守るためにかえって自身の可能性に見切りをつけてしまいかねない。そんな表層的な部分で他者や自己の価値を決める生活の先に幸福は存在しないという「悟り」に至るよう、生徒たちを導いていくのは国語講師としての責務だと心に刻んだ。

PAGE TOP