志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2022.11.29Vol.569 言葉が示してくれる道

 最新の内部向けの『志高く』で次のように述べた。

中学受験において、「成功体験」という言葉が安易に用いられることに違和感を覚えることは少なくないです。第一志望の学校に合格できてもそのように言えるわけではありません。あえて言葉を当てるのであればそれは単なる「成功結果」です。(中略)では、私の考える成功体験とは何か。それは、ある結果が出たときに次に生かせるようなプロセスを手に入れることです。

余談ではあるが、このブログも一時期「です・ます調」にしたことがあった。だが、しっくりこなくてほどなくして「だ・である調」に戻した。どちらが良いとか悪いとかではなく、文体を使い分けていることに意味があるような気がしている。その意味について説得力のある説明などできないが、生徒が入試の際に提出する志願理由書などを添削する場合に少しぐらい役立っているのではないだろうか。文体はどちらでも構わないので、生徒が書きやすい方を選ぶ。「です・ます調」であれば、単調なリズムにならないようにかつ意見が弱められずにきちんと伝わるようにし、一方「だ・である調」であれば何かを主張できているような錯覚に陥りやすいので中身を詰め、かつその調子でも最低限の丁寧さはにじみ出るように留意しなければならない。私自身が日頃から両方の練習をしていると、「俺は、こっちで書くことはほとんど無いからなぁ」とはならずに済む。
 わずか1週間前の文章のテーマ自体を忘れることさえ日常茶飯事なのだが、随分前のことなのに記憶に残っていることもある。たとえば、次のようなもの。「志高塾の親御様に『教育熱心』というのはそぐわない。『子育て熱心』というのがぴったりである」。これは、15年ぐらい前のもののはずだ。ツイッター担当の志賀にその文章の発掘をまたお願いしようかな。補足しておくと、「教育熱心」がただ勉強のこと、もっと言うと受験のことしか考えないのに対して、「子育て熱心」というのは子供を一人前にすることに重きが置かれており、勉強はその一環である、という違いである。
 「成功結果」と「子育て熱心」は似ている。「成功体験」、「教育熱心」が適切に言い表せていないと感じているものに対して私自身でネーミングをしたからだ。それにより、私の中でくっきりと区別ができるようになる。「『子育て熱心』な親御様に納得していただけるような塾にしたい」、「単なる『成功結果』では意味が無い。その後にもつながる真の『成功体験』を積ませてあげるにはどのようにしたら良いのか」といった感じである。ネーミング以外のパターンもある。確か、漬物屋を例にして、「『伝統を守る』というのは、味を守るのであって、作り方ではない。地球温暖化によって、気温も上がっているため、以前と同じように同じ時間ぬか床に付けていても同じ味を再現できるわけではない」というようなことを述べた。これがどこにつながるか。講師には、志高塾の教え方は身に付けてもらうが、それは単なる方法論、手段に過ぎない。それ以上に、我々が何を大事にしているのかを理解して欲しい。それに関して、次のようなことを文章で述べたこともあった。「志高塾にお子様を通わせている親御様は欲張りだ。受験につながる力はもちろんのこと、将来に役立つ力も身に付けて欲しいと願っているからだ。」我々の役割は、欲張りで「子育て熱心」な親御様の期待に応えることであって、それっぽい作文を書けるようにすることではない。
 文体に話を戻す。両方の書き方を練習しておくことが肝要なので、内部向けが「だ・である調」、ブログが「です・ます調」でも構わないのだが、やはり今の方が理想である。ブログは、志高塾に興味を持ってくださった入塾前の方も読まれるからだ。先日、体験受験に同席されたお母様から、その時の様子を伝え聞いたお父様が「塾長は、いつもそんなにずけずけものを言うのか」と電話をしてこられた。私はその場におらず直接受けたわけでは無いので、どれぐらい厳しい口調であったのかは分かってない。こんな私でも反省ぐらいはするので、自分の発言を思い起こしてみたが、失言はしていないとの結論に至った。確かに、取り組み方が良くないと指摘はしたが、能力に関しては一切否定していないからだ。日頃から講師たちに「能力を否定してはいけない」と伝えている。入塾するまでは物腰柔らかく丁寧で、その後掌を返したのではないから、まあ良いか、と一人納得している。もちろん、ずっと丁寧なのがベストだが、私にそんな芸当はできない。私の大好きな作家、城山三郎の小説に石田禮助(いしだれいすけ)の生涯を描いた『粗にして野だが卑ではない』がある。「お前は迷わずそっちに進んで行けば良い」と城山三郎が教えてくれた。

PAGE TOP