志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2023.02.28Vol.581 口約束の固さ

 口にした限りは守る。現在に限ったことではない。ただ、過去を振り返ってすぐに思い当たったことが1つあった。父の転勤に伴い、小1のときに千葉から関西に戻って来た。大阪に行ったら手紙を出すから、と大親友と約束したのに私は反故にした。しかも、暑中見舞いや年賀状などまー君は何度か送ってくれたにも関わらず。ずっと気にはなっていて、何度か葉書を前に書こうとした記憶はあるが、結局出さなかった。引越しをした2, 3年後に千葉に遊びに行った際に、直接謝りに行った。思い出したのがそれだけで他にもあるのだろうが、子供の頃からそのスタイルは変わらない。
 社交辞令がその場を丸く収めてくれるということが無いわけではないのだろうが、私にはその有用な使い方が分からない。「使い分け」と表現した方が適切かもしれない。私の言葉を受け取った相手が、「これは社交辞令」、「これはちゃんとした約束」といった感じで区別できていれば問題ないのだが、ごちゃまぜにしているうちに当の私自身がよく分からなくなる気がする。そんな状態で共有認識は持てない。
 「口約束」を辞書を引いてみた。そこに挙がっていた例文を上から順に3つ示す。「彼は口約束だけで彼女をはぐらかそうとした」、「あの人の口約束は危ないものだ」、「口約束は当てにならぬ」。さもありなん。しかし、5番目に次のようなものもあった。「彼の口約束は証文よりも確かだ」。私に言わせれば、口約束を守れない人が、書面でのそれをきちんと履行するとは到底思えない。そんなことを考えていて、あるチームビルディングのセミナーのことを思い出した。二人一組になり、一人は真っすぐに立って、左手を右肩に、右手を左肩に置いて、両手を使えないように体の前で交差させて、目をつぶった状態で背中側に倒れて、もう一人に支えてもらう、というプログラムがあった。あんなもので信頼関係が醸成されれば苦労はしない。実際には「今から体を預けます」、「はい、どうぞ」とはならない。立っていられなくなって不意にバランスを崩すのだ。膝から崩れ落ちて前のめりに倒れるかもしれない。一度決めたからにはどうにかして支える。それが無理なのであれば、せめて大怪我をしないように対処をして、その後時間を掛けてもう一度自立できるように持って行く。私は、親御様に「任せてください」とだけ伝えることが少なくない。少々大げさではあるが、その一言にそれだけの意味を込めている。もちろん、何でもかんでもそのような受け止め方をするわけではない。「それを望むのであれば、他のところを選んだ方が良いです。うちがやりたいこととは違いますので」、「まずはここまで責任を持ってやりますが、その先のことまで現時点では何とも言えません。その時点で改めて考えましょう」と返す。こう考えてみると、すんなりと飲まないときほど、説明を試みていることに気づいた。
 そんな私に引っかかっていることが2つ。1つ目がディベートについて。これは、生徒から「やってください」とお願いされ、「オッケー」と二つ返事をし、本も何冊か買ったものの読みかけの状態で終わってしまっている。これに関しては、すぐにどうこうしようとは考えていないが、自分の中で気持ち悪い状態で残っていることだけはここでお伝えしておく。そして、もう1つが3月開催予定であった「beforeとafterの間」について。スピーカーをお願いしていた増井さんから2週間ほど前に届いたラインをここでそのまま紹介する。

 松蔭先生、お久しぶりです!
 志高塾の生徒さん向けにお話する件なんですけど、司法試験受かってからでもいいですか?話す内容がなかなか思いつかないのと、折角話すのなら受かった人として説得力ある話がしたいからです。
 中高にやって良かったことと、やれば良かったことを考えていたんですが、やれば良かったことがなかなか思いつかないです。多分性格的に過去を後悔するのは無意味だと考えがちなせいなので、まだもう少し考えたいです。
 夏にお会いした時は消極的な場合分けをしてしまっていたのですが、今はさっさと予備試験に受かりたいという強いハートで勉強しています。
 御検討お願いします!

 これに対する補足の説明から。まずは、私のお願いの仕方が「中高生の頃にやって良かったことと、やっておけば良かったことの2点は話して。後は任せるから」というものであったこと。次に「消極的な場合分け」について。会った際に、将来の展望について尋ねると、「司法試験に合格した場合とそうで無い場合の2通り考えてます」というので、「いや、そんな奴が受かるほど司法試験はあまないやろ」と叱咤した。その本当の難しさを私がきちんと理解しているわけではないが、真剣にやりさえすれば彼女なら合格できると私は信じている。上のラインの後、「人生で初めて真面目に勉強してるということやな」、「人生で初めてではないですよ!!」というやり取りがあった。
 そして、以下は本人に直接伝えれば良いのだが、彼女が読むことを前提にこの場を借りて。
 過去を振り返ることと後悔することはイコールではない。増井さん自身がそれを分かっていないわけではない。現状、思いついていないというだけの話で。私の場合、それまで本を全然読まなかったから、大学生になってから必死になって読書をしたし、言葉の感覚が無さ過ぎて、「これじゃあ、人間としてやば過ぎる」となり、自分が成長するためにも作文を中心とした志高塾を始めた。同じ塾をするにしても、得意を仕事にするのであれば間違いなく数学をメインにしていた。しかも、当時は国語塾というものがほとんど無く、どれぐらい生徒が集まるかもまったく読めなかった。実際、開校後少なくとも5年ぐらいは中々評価してもらえず、「良いことをやっているはずなのに」と悶々としていた。話を戻す。過去に穴があると認識することで、「今できる範囲」で留まらずに、「過去の分まで埋めるぐらいやらなきゃ」となり、それが力強く前進するためのさらなるエネルギーになる。
 そして、もう1つ。「beforeとafterの間」と名付けたように、何者でも無いことに価値がある。世の中には、何かしら目標を達成した人の話は溢れている。彼らの「私も昔は苦労しました」もためにはなるが、「まだ特別何もできていませんが、こんなことに挑戦している」というのは貴重である。聞き手側だけではなく、話し手側にもそれは意味がある。彼女は「司法試験受かってからでも」と表現した。それは、口約束である。辛くて逃げ出したくなったときに、「beforeとafterの間」で話したことで、「言ったからにはやらないと」と背中を押す力になれば、私は嬉しい。今回はラインを紹介したことで、これにて口約束成立である。
 「beforeとafterの間」。スピーカーは2人目まで決めていて、2回目は今年の夏ぐらいに開催予定であった。それが1回目となる予定である。

PAGE TOP