志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2022.07.26Vol.552 ドレッシングの作り方(続編)

 安倍元首相の「私は頼まれたら断らない。これが基本ですから、引き受けました。」から。その言葉を受けて、「分かる、分かる。俺と同じや」となるはずだった。先週の話である。しかし、村上春樹の盗み聞き事件のことが飲み会の席で話題に上っていたので、「今度は元首相と肩を並べる気か」となりかねなかったため、誤解を与えぬようできる限り丁寧な説明を心掛けたらあんなことになった。
 誰に何と言われようと、私に言わせれば同じなのだ。ほぼ同じ、としておこう。その「同じ」は、「基本」という抽象的な表現が使われていることで成立する。「基本」の先頭に来て、かつそのほとんどを占めるのが、「時間が許せば」という条件である。幸か不幸か、私の場合は兎にも角にも時間が許す。それゆえ、親御様からのメールにある「お忙しいところ申し訳ございません」を目にする度に、「いや、それが全然忙しくないんです」と心の中で返事をする羽目になる。ただ、1年の中で夏期講習の日程を組む1週間ぐらいだけは様相がまったく異なる。100人近い生徒の時間割をゼロから組み直すからだ。その際に意識するのは、一にも二にもバランスである。生徒自身、講師自身という個人単位はもちろんのこと、生徒と生徒、生徒と講師、講師と講師の組み合わせに配慮する必要がある。たとえば、日頃同じコマに入らない講師同士を一緒にする方が、刺激を与え合えるし、コミュニケーションを取る機会にもなる。また、受験生はマンツーマンに近い形になり手が掛かるので、あまり固めない。1つ具体例を挙げる。中学受験生で、進学塾に通いながら1週間で国語2コマ、算数1コマを受ける生徒がいる。事前に希望の曜日、時間を提出してもらっているのだが、とりあえずそのどこかに3コマを詰め込めば良い訳ではない。その日、進学塾が何時から始まって授業時間はどれぐらいか、教科は何かなどを踏まえる必要がある。好きな算数が連続する分には良いが、苦手意識のある国語が重なればその日は朝から気分が重たくなるかもしれない。結果的に、2日間は志高塾の授業の後、昼を挟んで午後一からの進学塾に直接行くことになり、残りの1日は午前に志高塾に来て、進学塾は夕方からなのでいったん帰宅することになった。家からは片道30分は掛かるが、午後から授業をして直接進学塾に向かうことよりそっちを選択した。もし、30分ではなく、10分、15分のことであれば、その判断はもっと簡単であった。時間にすると大したことは無いのだろうが、時間割の作成に心と頭のエネルギーはそれなりにつぎこんでいる。だから、この時期だけは「そうなんです、ほんまに今は大変なんです。分かってもらえます?」とかまってちゃんならぬ分かってちゃんに変身する。
 「時間」という第一関門を突破したからと言って、すべての依頼を受けるわけではない。当たり前である。そして、ここからは道が分かれる。想像の域を出ないが、旧統一教会のことが連日報道されているように政治家としては、「票につながるか」というのが2番目に来るのかもしれない。私の場合は、「相手のためになるか」である。依頼されているのだから、応じるだけでその条件を満たすのかと言えば、そうではない。正確には「相手の成長のためになるか(成長につながるか)」だからだ。山口周著『自由になるための技術 リベラルアーツ』の中で、矢野和男は著者との対談の中で次のように述べている。ちなみに、彼のプロフィール欄には「現在、AIや社会におけるデータ活用の研究に従事」とあり、近著は『予測不能の時代 データが明かす新たな生き方、企業、そして幸せ』である。

 2019年に、あるAIのプログラムを書いたのですが、一年間にわたって試行錯誤を繰り返し、最初のバージョンから1000回近くも改良したので、正味60日分ぐらいの時間がかかりました。(中略)ただ、もしいまそのソースコードが消えてしまい、もう一度書いてみろと言われたら、おそらく3日程度で書けるでしょう。中身は隅から隅まで頭に入っていますし、どこが肝なのかもよくわかっているからです。
 このことは、問題の捉え方がよくわからなかった未熟な私が、一年かけて、複雑で汎用的な問題解決法であるプログラムをつくることのできる私自身に成長したことを意味しています。これを投資と見れば、プログラムというモノの生産に投資したのではなく、私という人間の一年間の実験と学習に投資したのだと言えます。その結果、私が成長したことが生産であるということです。生産とは形のあるモノを外に生み出すということだけではなく、人の能力を高め、成長させることだという見方もできると思います。

 内部生の親御様向けに、ひと月に1回配布している『志高く』のVol.184「劇的ビフォーアフター」の中で、医学部6回生の元生徒から、卒業後に研修医として勤務を希望する病院へ提出する文章を見て欲しいとお願いされたことを話題として取り上げた。そして、彼女自身が最初に書いたものと、私とのやり取りとを重ねた結果完成させたものをビフォー、アフターという形で提示した。個人的なものなので、ここでお見せできないのにその話をするのは申し訳ないのだが、5分、10分の電話を繰り返して、そこまでこぎつけた。ビフォーのものに私自身が直接手を入れて、「こんな感じでどう?」とチェックをしてもらえば私が費やす時間は最小限にできた。目の前にある目標は、彼女がその病院で研修を受けられるようにすることだが、私は自分の時間を彼女の文章それ自体というモノではなく、彼女を医者の卵として少しでも成長させることに投資したのだ。ここで、ビフォー中の一つの表現を取り上げる。「幅広い視野をもった医師になるための基盤を築きたいです」とあった。これを読むと、「そりゃそうだよね、視野は広い方が良いよね」で終わる。そこで、「何で視野を広げる必要があるのか?」という問いを投げかけると、「並存疾患を持った患者さんが予想以上に多く、ある患者さんが実習を行っていた内科ではなく、精神科対診によって適切な医療が行われ、回復に向かうことがあったから」と返って来た。そういう風に少しでも具体的にイメージすることで、「自分の専門の診療科だけの範囲で捉えていないか?」というチェックが入りやすくなる。それを日頃から意識することで、その結果として視野が広がっていくのだ。
 これだけ読むと、卒業生の相談にも親身に乗ってあげる良い先生っぽく映るかもしれないがそんなことはない。きっと20歳ぐらいまでは、子供の「この前俺がおごったから、今日はおまえがおごってや」よろしく、テイクを期待してギブをしていた気がする。そして、ギブをテイクと切り離して考えられるようになった。いつの頃からか、ギブした瞬間にテイクしていることに気づいた。そのテイクとは、相手からするものではない。今回のことで言えば、医療のことに関して少し知識が得られた。「自分自身が成長できるか」が3つ目の条件としてあるのかもしれない。
 子供のおごり合いは、単にお金の貸し借りをしているに過ぎない。おごった時点で物理的にはマイナスで、おごってもらってようやくプラマイゼロになる。一方で、私が頼みごとに応じる場合は、人間的に成長でき、少しは役に立てたかもしれないということで精神的にもプラスである。
 頭と心のエネルギーが回復してない中で、どうにか3,000字までこぎつけた。文章がいつも以上にだらだらとしてしまったが悪しからず。分かってちゃんは今日までとし、明日からまた謙虚ちゃんに戻ります。

PAGE TOP