志高塾

志高塾について
志高塾とは
代表挨拶
通塾基本情報
アクセス
お問い合わせ
志高塾の教え方
指導方法
志高塾の作文
志高塾の添削
読解問題の教え方
使用教材と進め方
志高く
志同く
お知らせ
志高く

2021.08.31Vol.509 夏の終わりに彼について書こう(前編)

 私立に通う中2の男の子が、中間テストの数学の代数で学年平均が60点ぐらいであるにも関わらず9点を取って帰って来た。以前からゲーム中毒になっていたため、家のWi-Fiを切らないと手遅れになる、もう待ったなしだ、とお母様にお伝えした。6月中旬のことである。テストが5月にあったにも関わらず、なぜ手を打つまでに1か月近くもの期間を要したかに関しては後述する。高3になる双子の姉たちにはポケットWi-Fiを与えるなりして対処して欲しい、とお願いしたのだが、その必要は無かった。つなげる電子機器とそうでないものを区別する便利な機能があったからだ。彼はまるでそれが当然のことであるかのようにお母様に文句を言ってきた。約束が違う、と。やるべきことをやらない奴に限って、屁理屈をこれ以上ないぐらいにこねくりまわして自分の権利を主張する。その約束、親から口頭で言われた程度では成立したことにならないのは言わずもがなだが、「分かった」と返事していた場合でさえ、言った覚えがない、そんなつもりじゃなかった、と白を切る。末っ子の男の子としてこれまで甘やかされてきた付けが、そのような形で如実に表れてしまっている。昔から、「男の子は単純でかわいいですね」ということをおっしゃっていた。口の立つ姉と比べてそのようになるのはよく分かる。だからと言って、禁断症状が出たときに厳しくなり切れずに「じゃあ、今日だけだよ」としてしまえば、元の木阿弥となる。それゆえ、何かあればお母様の方で勝手に判断せずに私に直接交渉させるようにしてください、と釘をさした。そこだけはどんなことがあっても守って欲しい、と。
 お母様との付き合いは、高3の2人が小1の頃からなので12年目に突入している。「学校名が分からないようにした上で、この件をブログに書いてもよろしいでしょうか」とお伺いを立てたら、「バレても大丈夫ですよ」と返って来た。そして、「人の話を全然聞かないあほなお母さんがおりまして、という一文から始めます」と軽口を叩くと、「全然大丈夫ですぅ。そのブログ楽しみです!」と続いた。相談をされた際、「そんなことしたら後々~になりますよ」と事前に伝えているのに私の意見を聞き流し、「どうしましょ。先生の言った通りになってしまいました。助けてください」、「だから言ったじゃないですか」というやり取りをこれまでに幾度となく繰り返してきている。このお母様に限らず親御様に私の提案が受け入れられなくても全然構わないのだが、責任を持って真剣に考えてのことなので悪くない程度には的中する。それとは別の選択をして何か問題が起こった場合、「勝手なことをした結果なので知りません」と突き放すわけにもいかない。そう考えると、そこからが私の、志高塾の本当の出番なのかもしれない。せめて軽症のうちに知らせてくれたら良いのだが、十中八九かなり悪化してからになる。しかし、それも仕方がない。その経緯からして、再度相談を持ち掛けるにはそれなりに思い切りがいるからだ。
 話を戻そう。それよりも遡ること1か月。彼は、それまで一度家に帰ってから塾に来ていたので止めさせた。最寄り駅と自宅との往復で1時間ぐらいは無駄になるからだ。制服でウロウロするのが嫌とのことだったので、「じゃあ、学校に私服を持って行けば良い」と提案をした。こういうときに大人の役割として大事なのは、前提条件を設定した上で適切な選択肢を与えてあげることである。単純化するためにも、やはり2つが理想であろう。今回の場合であれば、直接来るということを前提条件にして、制服で来るか、どこかで私服に着替えるかのどちらか。そして、彼は後者を選んだ。Wi-Fiを切断してしばらくして、いつもより2時間ぐらい遅く来たことがあった。理由を尋ねると、「掃除で残されてました」と返って来たのだが、その数日後、姉からの私への報告で、実は途中下車して、街中の無料Wi-Fiを利用して友達とゲームをしていたことが判明した。その日に限らず、家でできなくなった分を外でしていたのだ。私は子供の嘘容認派である。嘘を付いて失敗をして学んでいけば良いからだ。ただ、それには条件があって、まずは大人が極力嘘を付かなくて良い状況にしてあげなければならない。「怒らないから正直に言いなさい」と言っておきながら怒れば、正直に言わなくなるのは当たり前のことである。実際、そのような状況になってようやく我が子が自己申告してきたときには、「今度は言われなくても自分から報告しなさい」と忠告して終わりにした。もう1つが、ばれたら知らないよ、ということである。それだけの覚悟を持った上で嘘を付きなさい、ということである。そこは真剣勝負である。
 生徒と大事なことを話すとき、みんなの前でするか、面と向かって2人だけでするかのどちらが良いかを考える。今回は、嘘を付いたらどのようになるかを他の生徒たちに示すためにも、迷わず前者を選んだ。教室に来るなり、「お母さんには本屋に行ってたから遅れた(お母様は掃除で長時間残されないことを知っているからであろう)、と説明してたらしいけど、俺に言ってたこととちゃうやんけ?どういうことやねん」と問いただしたら、「掃除と本屋の両方ですよ。話がややこしくなると思たったから、本屋のこと言わなかっただけです」と訳の分からないことを、表情も変えず、まるで「分かってねぇな」ということを示すかのように鼻を小さくフンッと鳴らしながら言い返して来た。「本屋で長時間何しとってん?」、「友達と面白い本の勧め合いです」と。「分かった。校門を出た時間とピタパの履歴を送ってもらうから、それ見てからや」と伝えて、一旦話を止めた。その後、お母様からの情報提供を受けて、「いつもと学校出てる時間いっしょやんけ。俺のことなめてんのかっ?」と詰め寄って、最終的に白状させた。
 電話でお母様にその日の出来事を説明した上で、「あれ、嘘が顔に張り付いちゃってますよ。テレビで見る犯罪者の顔と同じです」と率直な意見を述べた。冗談ではなく脅しでもなく、本当に恐ろしかったのだ。例のごとく、「先生、助けてください」となった。翌朝、帰宅後の様子を尋ねると、これまで通り言い訳はしていたものの、泣いていたとのことであった。それを聞いて、「まだどうにかなるかもしれませんね。まあ、どうにかします」と約束をした。
つづく

PAGE TOP